6月22日総会が開催され2023年度決算が承認され新組織、新役員が報告されました。詳しくは事業概要、組織図および役員欄を確認ください。
11月26日(土)、今年2回目のフィールドトリップは、本所防災館(ほんじょ ぼうさいかん)の体験学習(たいけん がくしゅう)の受講(じゅこう)から業平公園(なりひら こうえん)、大横川親水公園(おおよこがわ しんすいこうえん)を散策(さんさく)して、東京スカイツリー(とうきょう すかいつりー)まで歩(ある)いてきました。
当日は(とうじつは)、雨予報(あめよほう)でしたが、運良く(うんよく)雨があがり、
楽しい(たのしい)フィールドトリップが出来(でき)ました。
本所防災館(ほんじょ ぼうさいかん)では、今回(こんかい)皆さん(みなさん)が日本(にほん)に住んで経験(けいけん)した、あるいはこれから経験するかもしれない災害(さいがい)、地震(じしん)とか 火災(かさい)があった時、私たちが取(と)るべき必要(ひつよう)な行動(こうどう)を実際に(じっさい)に体験(たいけん)して、自然災害(しぜんさいがい)の恐ろしさ(おそろしさ)を感じ、自分の身(じぶんのみ)を守る為の(まもる ための)行動(こうどう)を学習(がくしゅう)しました。
- 地震の体験学習
- 地震の震度(しんど)マグニチュード3 から 7 の地震を参加者全員(さんかしゃ ぜんいん)が体験しました。震度5を超えて(こえて)くると、周りの(まわりの)状況(じょうきょう)を確認(かくにん)する余裕(よゆう)もなくなり、ただ頭(あたま)を守って、床(ゆか)に伏(ふ)せて、地震が終(お)わるのを待(ま)つだけでした。
- 体験で学習したこと ①地震があったら、すぐに火は消しましょう。 ②倒(たお)れる心配(しんぱい)のある家具(かぐ)等(とう)から離(はな)れ、安全な場所(あんぜんな ばしょ)または、丈夫(じょうぶ)なテーブルの下で、地震が終わるのを待ちます。 ③そして、自分の身体(からだ)を守(まも)る行動(こうどう)を取りましょう。
2.火災時の体験学習
① 消火器(しょうかき)の使(つか)い方(かた)を学習
・消火器を近(ちか)づける所(ところ)まで、持(も)って く。 ・消火器は、重(おも)たいので、足(あし)を怪我(けが)しないように気(き)を付(つ)けて運(はこ)ぶこと
・留金(とめがね、ピン) を外(はず)し、ホースの先(さき)を持(も)ち、火元(ひもと)に向(む)けて、レバーを握(にぎ)り、放水(ほうすい)。この時(とき)は、姿勢(しせい)を低(ひ)く構(かま)えて、火から身体(からだ)を守ること。
・燃(も)えている火に向けて、放水しても火は消(き)えない。必(かなら)ず、火元の向けて放水すること。
②暗闇(くらやみ)になった部屋(へや)から外(そと)に逃(に)げる学習
・その時は、慌(あわ)てずに今(いま)自分(じぶん)がいる場所(ばしょ)から壁伝い(かべづたい、 かべにそって)に外に出る通路(つうろ、みち)を考えて、壁を手、足で確認(かくにん)しながら、姿勢(しせい)を低くして、出口(でぐち)まで進(すす)むこと。
・壁から手、足が離れてしまうと、自分の今いる位置(いち)がわからなくなり、
・外に出られなくなってしまうので、一歩ずつ確認(かくにん)しながら進む事。煙(けむり)は、天井(てんじょう)から、徐々(じょじょ)に下がってくるので、移動時(いどうじ)は、なるべく姿勢を低くして、鼻(はな)、口(くち)をカバーしながら進むようにする。
- 学習したこと イ.火事を発見(はっけん)したら、先(ま)ず火事が起(お)きたことを、大(おお)きな声(こえ)で、周(まわ)りの人に知らせる。 ロ.119番に通報(つうほう)する。通報するときは、安全(あんぜん)な場所から、【落ち着いて】、【はっきり】、【正確(せいかく)に】火事が起こっている場所を詳(くわ)しく、正確に伝(つた)えること。住所がわからなければ、目印(めじるし)となる建物(たてもの)や公園、交差点など目標となるものを。通報する自分の名前、電話番号を知らせる。
以上が今回、本所防災館で受けた体験学習でした。皆さん熱心(ねっしん)に受講され今後(こんご)に役立つ(やくだつ)講習(こうしゅう)になったと感想(かんそう)を話していました。
本所防災館では、台風(たいふう)や洪水(こうずい)の体験学習もあり、今後のWAASAのフィールドトリップで計画をしますので、多くの会員の皆さんに参加して欲しいと思います。
この後、防災館を出て、日本プロ野球(やきゅう)のホームラン王である 王 貞治選手(おお さだはる せんしゅ)が初めて野球を始めた場所、業平公園(なりひら こうえん)、そして大横川親水公園(おおよこがわ しんすい こうえん)を廻(まわ)って、東京スカイツリーまで歩きました。
東京スカイツリーでは、各自(かくじ)が自由行動(じゆうこうどう)で楽(たの)しみ、最後(さいご)に皆さんに集まって、記念写真(きねんしゃしん)を撮(と)り、解散(かいさん)になりました。
未だ、コロナ禍(か)が収(おさ)まらない中、14名の会員が集まり、リモートでは無(な)く、FACE TO FACEの会話(かいわ)が出来(でき)た事、やっぱり良いなと感じました。
皆さんは如何(いかが)でしたか?
第7回学習者交流会を開催!
11月6日(じゅういちがつむいか)、第7回(だいななかい)日本語学習サポート(にほんご がくしゅう サポート)オンライン交流会(こうりゅうかい)を開催(かいさい)しました。
テーマ:美しい紅葉(うつくしいこうよう)
次回(じかい)は12月(じゅうにがつ)です。お楽しみに!
第4回学習者交流会を開催!
8月7日(はちがつなのか)、第4回(だいよんかい)日本語学習支援(にほんご がくしゅう しえん)オンライン交流会(こうりゅうかい)を開催(かいさい)しました。
テーマ:国民的(こくみんてき)スポーツ!
(前日(ぜんじつ)が甲子園(こうしえん)の開幕(かいまく)日でした。
次回(じかい)は9月(くがつ)です。お楽しみに!
(2022年8月7日学習者、学習支援者、計16名参加)
7月度支援者座談会開催
7月17日、第1回日本語学習支援者有志が集まり、オンライン座談会を開催しました。
飲み物や食べ物持参OK、自由参加です。
お祭り、新型コロナ、ビジネスシーンの日本語や支援の相談など、話題に尽きることなく、あっという間の90分でした。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
(2022年7月17日事務局)
第3回学習者交流会を開催!
7月3日(しちがつみっか)、第3回(だいさんかい)日本語学習支援(にほんご がくしゅう しえん)オンライン交流会(こうりゅうかい)を開催(かいさい)しました。
日本語(にほんご)で自己紹介(じこしょうかい)をした後(あと)、プレイクアウトルームに分かれて(わかれて)楽しく(たのしく)会話(かいわ)、そしてまたみんなで集まり(あつまり)ました。
今月(こんげつ)のテーマは『夏休み(なつやすみ)』と『ゴミの分別(ぶんべつ)、プラスチック袋(ふくろ)』でした。
みなさんは、夏休みに何(なに)をしますか。働いて(はたらいて)いる学習者のほとんどは、これから夏休みの計画(けいかく)を立てる(たてる)ようです。夏休みがいない方(かた)もいました。
ゴミの分別は、国(くに)によって異なる(ことなる)ようです。
プラスチック袋1枚(まい)50円、という国もありました。
次回(じかい)は8月(はちがつ)です。また楽しく会話しましょう!
(2022年7月3日、学習者、学習支援者、計14名が参加 清水記)
2022年6月19日の総会にて2021年度の決算が承認されましたので以下の通りお知らせします。
決算公告1-1東京散歩を開催しました!
『第1回(だいいっかい)東京(とうきょう)散歩(さんぽ)』開催(かいさい)
2022年(にせんにじゅうに ねん)6月(ろくがつ)5日(いつか)、『第1回東京散歩』を 開催しました。
今回(こんかい)のコース
テーマ『東京名所見物(とうきょうめいしょけんぶつ)』
歌舞伎座(かぶきざ)
↓
築地本願寺(つきじほんがんじ)
↓
築地 場外市場(つきじ じょうがい しじょう)
↓
浜離宮恩寵庭園(はまりきゅう おんちょう ていえん)
↓
水上(すいじょう)バス
日の出桟橋(ひのでさんばし)から 浅草(あさくさ)まで
↓
仲見世通り(なかみせどおり) から 浅草寺(せんそうじ)へ
今年(ことし)最初(さいしょ)の オフライン・イベントは、東京散歩です。
9時半(くじはん)に歌舞伎座に集合(しゅうごう)して、楽しく(たのしく) 散歩(さんぽ)してきました。
築地で 買い物(かいもの)をしたり、浜離宮庭園で お昼ご飯(おひるごはん)を食べたり(たべたり)。水上バスからは 東京見物(けんぶつ)もできました。墨田川(すみだがわ)から見る 東京の景色(けしき)は 特別(とくべつ)です。
(東京スカイツリーも 見られました!)
最後(さいご)に、浅草寺へ 行き(いき)ました。吉田(よしだ)さんの やきもちな 観音様(かんのんさま)のお話が とても おもしかったです。
WAASA初めて(はじめて)の オフライン・イベントでした。みなさんと 一緒(いっしょ)に 歩いて(あるいて)、たくさん お話もできて、 スタッフ一同(いちどう) 感謝(かんしゃ)しています。
次回(じかい)も 楽しみに してくださいね!
*参加人数 計25名
タイハさんがビジネスで使う丁寧語について作文を作ってくれました。外国人の皆さんもぜひ参考にしてください。(以下の赤字をクリックすると見ることができます)
ピクトグラムについての作文です
オウウさんのピクトグラムについての作文です。避難指示(ひなんしじ)のピクトが… 日本人のわたしもびっくりしました!とてもうまく書けています!